みなさん、こんにちは!なおです。
使用頻度の高い調理器具、みなさんはどのように収納されていますか?
我が家では、一人暮らし時代からキッチンの壁につるしています。
100円ショップで手に入れた透明のフックに、これまた100円ショップで手に入れたワイヤーラックをひっかけて、あとは4連のフックと余ったS字フック(ちょっと大きい気もしますが、有り合わせなのでしょうがない。笑)を適当に並べています。
ちなみに透明のフックは粘着テープのようなもので壁に直接貼り付けています。
はずしたいときは熱を加えればOK。実際引っ越しの時はドライヤーの風をしばらくあてたらきちんととれましたので賃貸でも心配ないかと思います^^
使用頻度の高い調理器具は、どこにあるか一目瞭然にしておきたいし、使うときにすぐにとり出すことができるようにしておきたい。

ここに吊るされているのは、我が家のレギュラーメンバー。
左から5選手は、一人暮らしを始めたときに購入した100円ショップのもの。
もう少し良いものがほしいなあと思いつつ、特に困ることもないので、結婚してからも引き続き使用しています。かれこれ3年くらい使っているので、けっこう長持ちですね。
トングは結婚してから買い足したもの。
麺類や大きいお肉を焼くときなどにあると、やっぱり重宝します。
ただ、先の方がシリコン製のものの方がよかったかな、とも思っています。
お鍋やフライパンが傷つくのも気になるし、それ以上に音が不快で。笑
あとははさみ。袋を開けたりするときは、手でなくはさみを使いたい派。
これはあくまでふつうのはさみで、キッチンばさみは持っていません。
1回すべて引き出しに収納してみたい気持ちもあるのですが…今はこれが便利です。
最後までお読みいただきありがとうございます!
にほんブログ村のランキングに参加してみました。
よろしければ、ぽちっと応援お願いいたします。