みなさん、こんにちは!なおです。
4月に入って入園式が無事に終わり、慣らし保育が始まりました。我が家の送り担当は基本的に夫の予定なので、朝の準備を覚えるべくわたしも夫も揃って登園。初日は到着してすぐに遊び始めた我が子。朝の準備を教えてもらっているわたしたちを置いて、お部屋で自由に遊び始めました。支援センターのようなところと思っていたのかな。
「あれ?もしかして意外と平気なタイプ?」と思いながら、「じゃあね、また迎えにくるね!」と元気に挨拶してこども園を後にしました。

送迎後の車内で、「意外と大丈夫かもしれないね」と夫と会話をし、わたしはミスドのドーナツビュッフェへGO!!
あんなに悩んでいたのにもかかわらず、わたしという人間は切り替えが早いもので、「この隙間時間で何かやってやろう!」とずっと気になっていたドーナツビュッフェにチャレンジ^^お迎え時間の関係で1時間滞在できなかったけど、心もお腹も大満足。

10時半過ぎにはお迎えに行き、給食を食べさせて慣らし保育1日目終了なのですが、お迎えに行ったら朝と打って変わってギャン泣き。さすがにその姿を見て胸がギュッと締め付けられましたが、「ここで母までメソメソしてはいかん」と涙を堪え明るく接しました。
先生に聞いたところ、わたしたちが見えなくなった途端に泣き出して、午前のおやつも泣いて食べられず…だったそうです。たまに泣き止む瞬間はあるものの、基本的にはお別れの瞬間以外は泣いていたそうです。バイバイしたときにいろいろと理解したのね。
おやつを食べられなかったからか、給食は初日からおかわり。食べ終わったらすっかりご機嫌になっていました。
帰宅後はテンションハイになって、その後いつもより長いお昼寝タイムでした。初日、小さいながらも一生懸命頑張ったね。あの泣きじゃくる姿を見たら、「母が頑張らないわけにはいかん!」と気合が入りました。
ちなみに慣らし保育の翌日から鼻水が出始めました。熱もないし元気ですが、これが保育園の洗礼というやつか。いろんなところで見かけた「手を洗う・足を洗う・全着替え(本当はお風呂に入ったほうが良いらしい)」を実践しましたが、感染力には敗北した模様。でもやらないよりやったほうが良いと思うので、今後も続ける予定です。
初日は他にも泣いている子がいたりして、先生方は本当に大変な中で対応してくださっているんだなあと、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
今朝もバイバイのときは泣いていませんでしたが、今はどんなふうに過ごしているだろうか。(今日は教室にいる他の子たちもみんな落ち着いて遊んでいた!!)
親も子も少しずつ慣れていけたら良いかなと思います。